
「日焼け止め、結局どれを選べばいいの?」と迷っている方はいらっしゃいませんか?
この記事では、日焼け止めの強さを示すSPFとPAの意味から、肌やシーンに合わせた最適な選び方まで解説します。日焼け止めは強さの数値が高いものを選べば安心、と思われがちですが、実は「使い分け」が最も重要です。
日常生活からレジャー、スポーツ時まで、紫外線から肌を効果的に守るための賢い使い分け方を理解することで、一年中最適なUVケアを実現しましょう。
目次
日焼け止めの強さを表すSPF・PAとは
SPFの意味と数値の見方
SPFは「Sun Protection Factor(サンプロテクションファクター)」の略で、主に肌が赤くなる原因となる「UVB(紫外線B波)」を防ぐ効果の高さを示します。UVB波は、短時間で肌に炎症を起こし、日焼けによるシミやそばかすの原因となります。
SPFの数値は、何も塗らない場合に比べて、日焼け止めを塗ったときにどれくらいの時間、肌が赤くなるのを遅らせることができるかを示しています。
例えば、SPF30であれば、肌が赤くなるまでの時間を30倍に延ばせるという目安になります。数値が大きいほどUVBに対する防御効果が高く、最大で「50+」と表示されます。「50+」は、SPF50を超える非常に高い防御効果があることを意味します。
PAの意味と+マークの読み方
PAは「Protection Grade of UVA(プロテクション グレード オブ UVA)」の略で、肌の奥深くまで届き、シワやたるみといった肌の老化を促進する「UVA(紫外線A波)」を防ぐ効果の高さを示します。
PAの防御効果は、「+」の数で表されます。+の数が多いほどUVAに対する防御効果が高いことを意味し、現在の日本の基準では「PA++++」が最高ランクです。
- PA+:UVA防御効果がある
- PA++:UVA防御効果がかなりある
- PA+++:UVA防御効果が非常に高い
- PA++++:UVA防御効果が極めて高い
SPFとPAは、それぞれ異なる種類の紫外線から肌を守る役割を担っています。SPFは肌の表面に影響を与えるUVB波から肌を守り、日焼けによる炎症やシミ、そばかすを防ぎます。一方、PAは肌の真皮にまで到達するUVA波から肌を守り、肌の弾力低下やシワ、たるみといった光老化を防ぐ効果があります。
日差しによる肌トラブルを総合的に防ぐためには、SPFとPAの両方の表示がある日焼け止めを選び、それぞれの数値や+マークを確認することが重要です。
日焼け止めの強さ別分類と特徴
弱めタイプ(SPF15~30・PA+~++)の特徴
弱めタイプの日焼け止めは、日常のちょっとした外出や室内での使用に適しています。ここには、SPF15~30、PA+~++程度の製品がこれに該当します。
肌への負担が比較的少なく、敏感肌の方や小さなお子様にも選びやすいのが特徴です。主に、窓からの紫外線や、洗濯物を干す程度の短時間の日差しから肌を守る目的で活用されます。テクスチャーが軽く、化粧下地として使えるものや、石鹸で落とせるタイプが多く見られます。
中程度タイプ(SPF30~50・PA++~+++)の特徴
中程度タイプの日焼け止めは、通勤・通学、買い物、公園での散歩など、比較的長時間屋外で過ごす日常のシーンに最適です。
SPF30~50、PA++~+++程度の製品が該当し、紫外線防御効果と肌への負担のバランスが取れています。汗や水に強いウォータープルーフタイプも多く、軽いレジャーや屋外での活動にも対応できます。
強力タイプ(SPF50+・PA++++ )の特徴
強力タイプの日焼け止めは、真夏の炎天下での長時間のアウトドア活動、海水浴、プール、マリンスポーツ、登山、ゴルフなど、強い紫外線を浴びるシーンで最大限の防御力を発揮します。
SPF50+、PA++++の製品がこれに分類され、UVA波・UVB波の両方に対して非常に高い防御効果が期待できます。汗や水に非常に強いスーパーウォータープルーフ機能を持つものが多く、レジャーやスポーツ時に頼りになります。ただしその分、肌への密着度が高く、専用のクレンジングが必要になる場合もあります。
【シーン別】日焼け止めの強さ使い分け方法
日常生活での使い分けポイント
日常生活で日焼け止めを使用する場合、通勤・通学、ちょっとした買い物、短時間の散歩など、屋外での活動時間が比較的短いシーンが想定されます。室内で過ごす場合でも、窓から差し込む紫外線(特にUVA)は室内に届くため、油断はできません。
このようなシーンにおいては、肌への負担が少なく、毎日使いやすい軽いつけ心地のものがおすすめです。SPF値は20~30程度、PA値は++~+++程度で十分な効果が期待できます。メイクの下地としても使えるタイプや、保湿成分が配合されているものを選ぶと、肌のケアも同時に行えます。
屋外での使い分けポイント
公園でのピクニック、屋外でのイベント参加、テーマパークでの一日、軽いレジャーなど、比較的長時間屋外で活動する際には、日常生活よりも高い防御力を持つ日焼け止めを選びましょう。
上記のようなシーンでは、SPF値は30~50程度、PA値は+++~++++程度のものが適しています。汗や皮脂で落ちにくいウォータープルーフタイプや、摩擦に強いフリクションプルーフタイプを選ぶと、効果が持続しやすくなります。特に日差しが強い時間帯や場所では、こまめな塗り直しも忘れずに行いましょう。
海やプールでの使い分けポイント
海やプールでは、水しぶきや汗で日焼け止めが流れ落ちやすく、水面からの照り返しによって紫外線量が増えるため、強力な日焼け止めが必要です。
そのため、SPF50+、PA++++の最高レベルの防御力を持つ、強力なウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。耐水性が高い製品でも、水から上がった後やタオルで体を拭いた後は、必ず塗り直すことが重要です。
スポーツ時の使い分けポイント
ゴルフ、テニス、ランニング、登山など、屋外でのスポーツを行う際は、大量の汗をかき、ウェアやタオルとの摩擦も多いため、日焼け止めが落ちやすい環境にあります。
この場合も、SPF50+、PA++++の強力な日焼け止めを選び、特にウォータープルーフ機能とフリクションプルーフ機能が優れたものが適しています。スポーツ中でも塗り直しがしやすいスプレータイプや、ベタつきの少ないサラッとしたテクスチャーのものがおすすめです。休憩時や、汗を拭いた後など、こまめな塗り直しを心がけましょう。
【肌タイプ別】日焼け止めの強さの選び方
敏感肌の方におすすめの選び方
敏感肌の方は、外部からの刺激に弱いため、日焼け止め選びは慎重に行いましょう。肌への負担を最小限に抑えるため、紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル処方)の紫外線散乱剤を主成分とした製品を選ぶのがおすすめです。
酸化亜鉛や酸化チタンといった紫外線散乱剤は、肌表面で紫外線を反射させるため、肌への刺激が少ないとされています。また、石鹸で簡単に落とせるタイプは、クレンジング時の肌への摩擦や負担を軽減できます。
乾燥肌の方におすすめの選び方
乾燥肌の方は、肌のバリア機能が低下しやすく、紫外線によってさらに乾燥が進むことがあります。日焼け止めを選ぶ際は、保湿成分が豊富に配合されている製品を選ぶことが重要です。セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリンなどが配合されているかを確認しましょう。
テクスチャーは、肌に潤いを与えやすいミルク、クリーム、ジェルタイプがおすすめです。SPF値はSPF15~30、PA値はPA++~+++といった日常使いに適した強さで、肌に負担をかけにくいものを選びましょう。紫外線吸収剤フリーの製品も選択肢に入れると、肌への刺激を抑えられます。クレンジング時にも肌の潤いを奪いすぎない、石鹸で落とせるタイプも検討してみてください。
脂性肌の方におすすめの選び方
脂性肌の方は、皮脂の分泌が多く、日焼け止めがべたついたり、メイク崩れの原因になったりすることがあります。さっぱりとした使用感で、皮脂を吸着する成分やテカリを抑える効果のある製品を選ぶのがおすすめです。
テクスチャーは、さらっとした乳液、ジェル、ローションタイプなど、べたつきにくいものが適しています。SPF値はSPF20~30、PA値はPA++~+++といった日常使いの範囲で十分な効果を発揮し、皮脂による崩れを考慮した製品を選びましょう。ニキビができやすい方は、ノンコメドジェニックテスト済みと表示された製品を選ぶと、ニキビの発生を抑える効果が期待できます。
子どもの肌への選び方
子どもの肌は大人よりもデリケートで、バリア機能が未発達なため、日焼け止め選びには細心の注意が必要です。特に乳幼児(0歳~2歳頃)は、日焼け止めよりも衣類や帽子、日陰での保護を優先しましょう。3歳頃から使用を検討する場合でも、肌への負担が少ない製品を選ぶことが大切です。
SPF値はSPF15~30、PA値はPA++程度で十分な効果が得られます。アレルギーテスト済み、パッチテスト済み、皮膚科医監修などの表示がある製品を選ぶと、より安心して使用できます。
日焼け止めを効果的に使うための注意点
適切な塗布量と塗り方
日焼け止めの効果を最大限に引き出すためには、適切な量をムラなく塗ることが重要です。量が少なすぎると、表示されているSPFやPAの数値通りの効果が得られない可能性があります。顔全体には500円玉硬貨大、腕や足などの広い範囲には、それぞれにパール粒2個分程度を目安にしましょう。
塗る際は、指の腹を使って顔の中心から外側へ、または体であれば広い面から均一に伸ばしていきます。特に頬骨や鼻筋、肩やデコルテなど、紫外線が当たりやすい部分は重ね塗りをするのがおすすめです。
塗り直しのタイミングと頻度
日焼け止めは一度塗れば一日中効果が持続するわけではありません。汗や皮脂、摩擦などによって落ちてしまうため、こまめな塗り直しが必須です。一般的には2~3時間おきに塗り直すのが推奨されています。
特に、汗をたくさんかいた後や、水泳やマリンスポーツの後、タオルで体を拭いた後などは、日焼け止めが流れ落ちている可能性が高いため、すぐに塗り直しましょう。メイクをしている場合は、スプレータイプやパウダータイプ、UVカット効果のある化粧直し用アイテムを活用すると、メイクを崩さずに塗り直しが可能です。
日焼け止めの落とし方とクレンジング方法
日焼け止めは、その日のうちにしっかりと落とすことが肌トラブルを防ぐ上で非常に重要です。製品の種類によって落とし方が異なりますので、パッケージの表示を確認しましょう。
「石鹸で落とせる」と表示されているタイプは、普段お使いの洗顔料やボディソープで十分に洗い流すことができます。一方、ウォータープルーフタイプや強力な日焼け止めは、クレンジング剤が必要となることが多いです。オイルクレンジングやミルククレンジングなど、メイク落としと同じように肌に優しくなじませてから、ぬるま湯で丁寧に洗い流してください。日焼け止めが肌に残ると、毛穴の詰まりや肌荒れの原因となることがあるため、ゴシゴシ擦らず、優しく丁寧に落とすことを心がけましょう。
まとめ
日焼け止めは、SPFやPAの数値によって紫外線防御力が大きく異なります。日常生活からレジャーまで、活動シーンや肌質に合わせて最適な強さの製品を選ぶことが、肌を紫外線ダメージから守るための重要な第一歩です。
また、どんなに強力な日焼け止めでも、適切な量をムラなく塗り、こまめに塗り直すこと、そしてきちんと落とすことが非常に重要です。本記事でご紹介した選び方や使い方を参考に、ご自身の肌とライフスタイルにぴったりの日焼け止めを見つけて、紫外線対策を万全にしましょう。